国内裁判例・審決例レポート 2025年 第4号
「自動二輪車のブレーキ制御装置及び挙動解析装置」事件
(知財高判令和7年1月15日 令和6年(行ケ)第10038号)
概要
(1)原審(不当利得返還等請求事件)にて、本件発明がサポート要件違反により無効にされるべきものとして原告の請求が棄却された事件の控訴審。
(2)控訴人は、原審にて「誤記」を理由に本件特許の請求項及び明細書の訂正を請求したが、裁判所は、「誤記」とは認められないとして訂正の請求を認めず、控訴を棄却した(原判決を支持)。
(3)「誤記の訂正」を目的として明細書等を訂正するに際しての参考事例。
国内裁判例・審決例レポート 2025年 第3号
「電子患者介護用のシステム」事件
(知財高判令和6年11月27日 令和6年(行ケ)第10005号)
概要
(1)審決取消訴訟において、明確性要件が争点となった事例。
(2)特許庁の審決において明確性要件を欠くとされた「トランザクション・ベースのウェブ・サービス」といった事項について裁判所は、技術常識を参酌し、明細書中にこれらの用語の具体的な説明がなくとも第三者に不測の不利益を及ぼすほどに不明確であるとはいえないと判断し、本件発明の明確性を肯定した(特許庁審決を取消)。
投稿タグ
国内裁判例・審決例レポート 2025年 第2号
「微細結晶」事件
(知財高判令和5年7月13日 令和4年(行ケ)第10064号)
概要
(1)審決取消訴訟において、進歩性の判断の誤りが争点となった事例。
(2)裁判所は、進歩性に関し、甲1結晶発明に相反する周知技術(相違点1、2)を敢えて採用することは当業者が容易に発明をすることができたものではないと判断した(特許庁審決の判断を支持)。
投稿タグ
国内裁判例・審決例レポート 2025年 第1号
「携帯端末の遠隔操作用デバイス」事件
(知財高判令和5年12月5日 令和5年(行ケ)第10011号)
概要
(1)審決取消訴訟において、進歩性が争点となった事例。
(2)裁判所は、引用発明において周知技術を用いることで、当業者が容易に発明をすることができたものとして本件発明の進歩性を否定した(特許庁審決を維持)。
投稿タグ
国内裁判例・審決例レポート 2024年 第20号
「Tibetan Tiger」事件ほか
(知財高判令和6年4月17日 令和5年(行ケ)第10114号)ほか2件
概要
(1)出願商標(「Tibetan Tiger」、「Nepal Tiger」、「Tibet Tiger」)の識別力の有無が争点となった拒絶審決取消訴訟事例。
(2)商標の識別力の有無の判断における取引実情の重要性を再認識させる事例。
国内裁判例・審決例レポート 2024年 第19号
「5-アミノレブリン酸リン酸塩」事件
(知財高判令和6年3月27日 令和5年(ネ)第10086号)
原審(東京地方裁判所 令和4年(ワ)第9716号)
概要
(1)特許権侵害訴訟において、本件発明の「5-アミノレブリン酸リン酸塩」の技術的範囲が争点となった事例。
(2)控訴人による本件発明の「5-アミノレブリン酸リン酸塩」は、単離された純粋な化合物、又は発明者が現実に発明した製造方法によって製造された物に限定されるべきであるとの主張に対し、控訴審はいずれにも限定されないと判断した。
(3)特許権侵害訴訟におけるクレーム解釈の参考事例。
国内裁判例・審決例レポート 2024年 第18号
「Pleasure」事件
(知財高判令和6年1月30日 令和5年(行ケ)第10018号)
不使用取消審決に対する審決取消訴訟において、出訴期間内に訴訟提起されたか(争点1)、及び訴訟段階で新たに提出された使用証拠の適否(争点2)が争われた事例。
国内裁判例・審決例レポート 2024年 第17号
「防眩フィルム」事件
(知財高判令和5年11月30日 令和4年(行ケ)第10109号)
(1) 審決取消訴訟において、明確性要件、サポート要件、実施可能要件に関する判断の誤りが争点となった事例(本稿では、実施可能要件に関する判断のみ検討する。)。
(2) 裁判所は、複数の実施形態に係る記載その他の本件明細書の記載を併せ考えれば、実施可能要件を満たすとして、実施可能要件違反とした特許庁における取消決定の判断を覆した。
投稿タグ
国内裁判例・審決例レポート 2024年 第16号
「プログラム、対戦ゲームサーバ及びその制御方法」事件
(知財高判令和5年3月27日 令和4年(行ケ)第10092号)
(1) 審決取消訴訟にて、拒絶査定不服審判の審決での補正却下の適否が争点となった。
(2) 新規事項導入を理由に補正を却下した審決が、取り消されるべきものと判断された。
(3) 補正が新規事項を導入するとの判断の妥当性検討のための参考事例。
投稿タグ一覧
- 特許
- 意匠
- 商標
- 新規性(29条1項)
- 公然実施(29条1項2号)
- 進歩性(29条2項)
- サポート要件(36条6項1号)
- 明確性要件(36条6項2号)
- 実施可能要件(36条4項1号)
- クレーム解釈(70条)
- 均等論
- 第1要件
- 補正
- 訂正
- 不使用取消
- 発明の実施(2条3項)
- 分割出願(44条)
- 変更出願
- 引例適格性
- 引用発明の認定
- 相違点の認定
- 特許請求の範囲の減縮
- 相違点の判断
- 動機付け
- 引用発明の適用
- 引用発明の一部の構成の置換
- 周知技術
- 技術常識
- 組み合わせ
- 技術分野の関連性
- 課題の共通性
- 作用・機能の共通性
- 顕著な効果
- 阻害要因
- 設計的事項
- 範囲を不確定とさせる表現
- 機能的記載
- 作用効果
- 技術的意義
- 用途発明
- 数値限定
- 新規事項の追加
- 誤記の訂正
- 独立特許要件
- 除くクレーム
- プロダクト・バイ・プロセスクレーム
- 製法限定
- 発明者
- 属地主義
- 域外適用
- 部分意匠
- 変更の適法性
- 優先権の有効性
- 手続違背
- 出訴期間
- 意匠の類否
- 商標の類否
- 称呼
- 称呼同一
- 外観
- 観念
- 結合商標
- 分離観察
- 要部認定
- 識別力
- 取引実情
- 使用証拠
- 漢字
- 語義
- 業界の実情
- 記述的表示
- 品質等表示
- 普通に用いられる方法で表示
- 機械・構造
- 材料
- ネットワーク
- ソフトウェア
- 人工知能(AI)
- 制御
- 化学
- 医薬
- 化合物
- 組成物